必要なアイテム・便利なアイテム

スタンドの選び方

多くのクロスバイクには最初からスタンドはついていません。しかし、街乗りをメインで使うならスタンドがあったほうが便利。ここではクロスバイクに取り付けることができるスタンドを紹介します。

街中や通勤通学中心に使うならスタンドは便利

<広告>

街中や通勤通学中心に使うならスタンドは便利

初めに断っておきますが、クロスバイクにスタンドをつけるのはスポーツという面で考えるとお勧めできません。とはいえ、街乗りや通勤通学メインであればクロスバイクが自立できるほうが楽。

スタンドがあれば駐輪場でどこにも立てかけることができずに困ってしまうこともないし、転倒させてフレームを傷つけたりする心配も軽減できます。

重量が増えるからつけないという人もいますが、スタンドの重さは500gに満ちません。しかもクロスバイク本体に取り付けるため、重量による影響はわずかなもの。

スタンドの取り付け位置はどこか

スタンドをつけたいと考えた場合、普通の自転車であれば後輪部分を軸に1本足のものを設置するのがほとんどですが、クロスバイクのスタンドはリア部分のほかに、チェーンステーや、センター部分で支えるタイプのものがあります。

リア部分に取り付けるタイプのスタンド

リア部分に取り付けるタイプのスタンド

普通の自転車で多く使われているリア部分に取り付けるタイプのスタンド。このタイプの安定感はセンターに取り付けるタイプのものより劣りますが、どこかの可動パーツと干渉するといった心配はごくわずかです。一旦取り付けた後に支持柱の長さを微調整すると安定感が増します。

取り付けも楽で、クロスバイク初心者におすすめなのはこのタイプ。

チェーンステー部分に取り付けるタイプのスタンド

チェーンステー部分に取り付けるタイプのスタンド

チェーンステーに取り付けるタイプ。バランスがとりやすくしっかりとつければ固定力も高いのがメリット。取り付けにはチェーンステーの太さによって設置できないものもあります。

あと、チェーンステー部分に直接接続するため、何度もスタンドを上げ下げするうちにその部分の塗装がはがれてしまうことも。カーボン製フレームは衝撃に弱く、チェーンステーに強い力で固定するこのタイプは避けたほうが無難です。

センター部分に取り付けるタイプのスタンド

センター部分に取り付けるタイプのスタンド

ボトムブラケットの下に取り付けるタイプ。クロスバイクの重心位置で支える形なので、3つのタイプの中では最も安定感が高いのが特徴。ただし、モデルによってはクロスバイクを立てた時にクランクに干渉することもあります。

スタンドの選び方

全てのクロスバイクに全てスタンドが取り付けることができるわけではありません。また、取り付けることができても、フレーム素材によってはきちんと取り付けできない場合や、フレームが破損してしまうことも。購入前に必ず確認しましょう。

長さ調整できるものを選ぶ

スタンドは取り付けて終わりではありません。取り付けた後はスタンドの長さをきちんと調整して安定感を保つこと。駐輪時にクロスバイクが傾きすぎていても、立ちすぎていても安定感を失ってしまいます。スタンドの長さを微調整できるタイプのものは、取り付け後には微調整を行っておくといいでしょう。

適合ホイール径をチェックする

ほとんどのスタンドにはそれぞれどれぐらいの大きさのホイールに対応しているかが決まっています。つまり、ホイール径によっては取り付けできないものもあるので確認が必要。

スタンドの長さが長すぎても短すぎても安定して立てることができません。この後で紹介しているものは700Cのホイールに対応しているもの。それ以外のホイール径の場合はしっかりと確認しましょう。

クロスバイクのつくりと適合しているか

スタンドの取り付け部分の構造が自分のクロスバイクのつくりと適合しているか確認が必要。特に、チェーンステーの太さによってはスタンドが取り付けることができない場合や、リアサスペンション付きの自転車などの場合、取り付けができないこともあります。

スタンドを取り付ける場所は大きく分けて以下の3箇所。購入前には購入する予定のスタンドタイプの確認と、下記の個所の構造はよく確認しましょう。

リアタイプ  クイックリリース周辺
チェーンステータイプ チェーンステー・シートステー周辺
センタータイプ ボトムブラケット(BB)裏周辺

取り付けるフレーム素材は問題ないか

チェーンステータイプやセンタータイプのスタンドは、極太のアルミフレームや、カーポン製フレームへの取り付けはさけましょう。極太のアルミフレームの場合は取り付けができませんし、カーボン製のフレームはもともとそこまで強度が強くないため、強い力をかけるとフレームが壊れてしまいます。不安な場合は、リアタイプのスタンドが安定します。

フレームごとの強度

カーボン アルミ クロモリ

公式スタンドがあれば公式のものがベスト

例えばトレックのFXシリーズには、スタンドを取り付けることが想定され設計されており、取り付ける用の穴(ダボ穴)がリア部分に空いています。このようなモデルであればしっかりとスタンドを固定できるだけでなく、重心を考えられた位置に穴が開いているので、この穴を使わない手はありません。

取り付け時にチェックしておきたいポイント

取り付け時にチェックしておきたいポイント

固定はしっかりと

ズレにも注意。スタンドを跳ね上げた時に固定位置がズレてしまったりすることも。特に、BB裏に取り付けるセンタータイプのスタンドや、チェーンステーに取り付けるタイプのものは強めにボルトを締めないとスタンドがずれてしまう場合もあります。

ちなみに、力強くフレームに固定することになるため、取り付け時や何度もスタンドを上げ下げしているうちに塗装が剥げる可能性も。しかしながらスタンドはきっちりと固定しましょう。そうでないと最悪走行中に外れてしまいます。

センタースタンドの場合スタンドとクランクがぶつかることがある

センタースタンドの場合には、スタンドを地面に立てた状態だと、スタンドとクランクがぶつかることがあります。ここに注意しないと、クランクに傷がついてしまうことも。

スタンドの紹介

GIZA PRODUCTS アジャスタブルキックスタンド

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) アジャスタブル サイドスタンド ブラック

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) アジャスタブル サイドスタンド ブラック

出典 Amazon

メーカー GIZA PRODUCTS
品名 アジャスタブルキックスタンド
適合車輪径 24インチ~700C~29インチ
価格 2,640円
重量 385g
設置箇所 チェーンステー固定型

長さ調節機構を備えたチェーンステー固定型のキックスタンド。取り付け可能なチェーンステーの太さは、直径約10~23mm。長さの調整はもちろんのこと、使用するクロスバイクに合わせて取り付け角度を自由に調整することが可能。取り付けに必要な工具は六角レンチ。

nakira サイドスタンド アジャスタブル

nakira サイドスタンド アジャスタブル

nakira サイドスタンド アジャスタブル

出典 Amazon

メーカー nakira
品名 サイドスタンド アジャスタブル
価格 1278円
重量 320g
設置箇所 チェーンステー固定型

35cmから40cmの間で長さ調整ができるので、多くの車種で利用できるスタンド。取り付け可能なチェーンステーのサイズは、幅27mm、厚さ15~21mm。装着部にゴム製の保護材が付いているため、フレームへのキズを和らげる効果も。取り付けに必要な工具は六角レンチ。

UNICO Bikeguy QRスタンド

Bikeguy QRスタンド

Bikeguy QRスタンド

出典 Amazon

メーカー UNICO
品名 Bikeguy QRスタンド
適合車輪径 24~28インチ(700C)
価格 3,348円
重量 約280g
設置箇所 リア固定式

後輪のクイックリリース部分で装着するタイプのスタンド。取り付けは工具が不要で、後輪を取り外す時にはスタンドも同時に取り外せるので輪行時に邪魔になりにくい。つまり自転車旅に持っていくことも可能。

クイックリリース部分に取り付けるので自転車のフレームに傷をつけずにすむのがうれしいポイント。もちろん、カーボン製のフレームにも取り付けが可能。長さ調節可能。長さ調節時には工具が必要だが、それも最初だけ。

ATRAN スタイロセンターアジャスタブル

ATRAN(アトラン) スタイロセンターアジャスタブル

ATRAN(アトラン) スタイロセンターアジャスタブル

出典 Amazon

メーカー ATRAN
品名 スタイロセンターアジャスタブル
適合車輪径 24インチ~700c
価格 1,944円
設置箇所 センタースタンド

BB裏に取り付けるセンタースタンドタイプ。センタースタンドといえども、長さは調節可能。珍しいセンタースタンドタイプなので、クロスバイクに取り付ければ結構なおしゃれ感。ただし、取り付けに関しては適応しないクロスバイクもあるので注意。また、ボルト一本で固定しているので、取り付け金具との固定はしっかりと行うことが必要。

ATRAN スタイロサイドアジャスタブル

ATRAN(アトラン) スタイロサイドアジャスタブル

ATRAN(アトラン) スタイロサイドアジャスタブル

出典 Amazon

メーカー ATRAN
品名 スタイロサイドアジャスタブル
適合車輪径 24インチ~700c
価格 2,376円
設置箇所 リア・チェーンステー固定式

後輪のクイックリリースとチェーンステーの2点で固定するタイプ。多くのスタンドが1点留なので、スタンドを立てる時に強く蹴ると安定性において多少不安だが、スタイロサイドアジャスタブルは2点留なので安定感が高い。様々なチェーンステーに対応できるように調整可能。長さはトルクレンチで位置を調整できる。また、取り付け金具が少なく、取り付けが楽。色も3種から選べるので多くのクロスバイクの色にマッチする。

PLETSCHER ESGE ダブルレッグスタンド

ESGE ダブルレッグスタンド

ESGE ダブルレッグスタンド

出典 Amazon

メーカー PLETSCHER
品名 ESGE ダブルレッグスタンド
適合車輪径 700C
価格 6,264円
重量 635g
設置箇所 センタースタンド

BB裏に取り付けるセンター固定タイプのスタンド。2本脚スタンドだけに安定感は抜群。クロスバイクを立てた時はかなり目立つが、収納時はチェーンステーの下に収納され、意外なほど目立たなくなります。サイズはSとLがあり、一般的なクロスバイクの700Cに対応しているのはLサイズのものだ。

取り付け可能なクロスバイクは多いが、リアサスペンション車など変形フレームの車体やサイズのタイトなものは、一部取り付けのできないものもあります。

自宅内での駐輪にはメンテナンススタンドを使う

どうしてもスタンドをつけたくないという人もいると思いますが、自宅内での駐輪時も壁にずっと寄りかからせておくというのも現実的ではありません。

ミノウラ(MINOURA) 自転車 ディスプレイスタンド

ミノウラ(MINOURA) 自転車 ディスプレイスタンド

出典 Amazon

自宅内であればメンテナンススタンドを使用しましょう。コの字型のメンテナンススタンドは毎回毎回広げて固定する必要があり面倒なので、ひっかけるタイプのスタンドを選びましょう。その名の通りひっかけるだけなのでとても楽。もちろんメンテナンスにも使えるので一石二鳥。

まとめ

繰り返しになりますが、スタンドは不要といわれれば不要。慣れてしまうとどうということはありません。しかし、レースに出たりロングライドをしたりしない限りはあったほうが便利です。特にクロスバイクは日常で街中での使用を前提に作られており、スタンドをつけていても違和感はありません。

近所のスーパーにも駐輪場所を気にせず行くことができますし、駐輪場で立てかけるところがなく途方に暮れることもありません。重量だって150~300gぐらいなので特に意識するものでもありません。

ということで、ロードバイクならまだしも、クロスバイクであればスタンドをつけることも悪くない選択肢ともいえます。