<広告>
空気入れは普通の自転車用空気入れではなく、仏式、米式バルブに対応した空気入れが必要です。 タイヤの空気圧管理は走りの要なので、必ず専用の空気入れを準備しましょう。
高圧までしっかり空気を充填するためには、フロアポンプが必須です。また、正確な空気圧は、タイヤを指で押すなどの感覚ではわかりません。そのため、空気圧のメーター(ゲージ)がついたフロアポンプを使うようにすること。空気圧が足らないとパンクしやすくなり、走行抵抗が大きくなります。クロスバイクを買ったら、メーター付きフロアポンプも自転車の一部だと思って購入しましょう。
ママチャリ(英式バルブ)用の空気入れでも、バルブの変換アダプターで入れられないことはないのですが、上手く入らないので、そんなに高いものではないから初めに買うべきです。また仏式対応の空気入れでも、空気入れによっては、アダプターを使用して空気を入れる必要があります。詳しくは仏式バルブにアダプターを用いて空気を入れる方法参照して下さい。
なんといっても安い。機能は十分。アルミボディで堅牢。足置きは傾斜がついて踏みやすい。近くて見やすいエアゲージ付き。
少々安いタイプに「楽々ポンプ」もありますが、仏式バルブのタイヤを使っている場合は、アダプターを毎回装着する必要があるため、こちらの空気入れの方をおすすめします。
女性でも軽々と空気を入れることが可能。付属の仏式専用アダプターが優れており、高圧の空気を入れても全く漏れず、外すときも簡単に口金を取り外すことができる。ただし、固定用レバーが固めなので慣れが必要です。
エルゴノミックハンドルが空気入れ時に握りやすい形状。また、空気圧の調整が必須のクロスバイクにとって空気圧ゲージは注目点。見やすい直径6cm大型空気圧ゲージが特長。上記の2つよりも価格は張るが、使いやすさ、機能共に申し分なし。予算に余裕があればこちらが最もオススメ。
スポーツバイク用タイヤの適正空気圧は、製品によって異なりますが、ロードで8気圧前後、クロスバイクで5気圧前後が標準的です。携帯ポンプを使ってこの気圧まで空気を入れようとすると、実はすごく大変。ロード用の8気圧はほぼ無理に等しいのです。携帯用空気入れはあくまで緊急用と考えましょう。
コンパクトなので収納性、携帯性は抜群ですが、ポンプはかなり重く疲労感が凄いのが欠点。ただ、いざというときのためなので、コレで十分かも。他の使い方として、浮き輪用のアダプターも付いているので、一応海にも持って行けます。予算に余裕があれば、下記のミニモーフがおすすめ。
170gという軽さと、26cmという小さなサイズなので携帯に便利。フレームに装着する部品が付属しているので買ったその日からクロスバイクに装着できます。肝心の空気入れの手間についてですが、体重をかけて空気を入れることができるので短時間での空気充填が可能です。ただ、台座は少々不安定で、多少の慣れが必要です。