メンテナンス方法

クロスバイクの注油方法・注油箇所

自転車にとってチェーンとギアは駆動の要。スムーズに動かすためにはオイルの存在が不可欠です。また、オイルはさび止めの役割も果たしています。定期的な注油は大事ですが、汚れたチェーンは清掃してから注油するのが基本中の基本。こうすることでチェーンの寿命が長くなります。また、雨で濡れたあとは注油は必ず行いましょう。

クロスバイクの注油方法・注油箇所

<広告>

性能維持のためには絶対に必要なこと

クロスバイクを購入当時のままの走行品質を保ちたいのであれば、注油が絶対に必要です。また、注油前にパーツの洗浄や水分の拭取りを行う必要があるため、注油をまめに行うことでパーツや自転車本体の寿命を延ばすことにもなります

注油の前に洗浄をしよう

多くのクロスバイクはチェーンがむき出しになっているので、泥やホコリの付着は当たり前です。

また、チェーンは強い力で硬いスプロケットと噛み合っているため、少しずつ削れています。その削れた金属片がさらにチェーンにまぎれてしまい、チェーンはさらに摩耗されていきます。

洗浄と注油でチェーンをリフレッシュさせるのはとても必要なことです。 洗車方法はクロスバイクの洗車方法を参考にしてください。

参考リンク クロスバイクの洗車方法

オイルの量は

注油時にはオイルの量は適量を守ることが大切です。多ければいいという考え方は、パーツを痛める原因になりますのでご注意ください。

注油する箇所・しない箇所

注油する箇所・しない箇所

注油する箇所

ブレーキ可動部 ブレーキワイヤーなどの可動部に数滴だけ注油。 あまり多いとホコリが溜まりやすくなります。
リアディレイラー 日頃のメンテナンス時にも注油は必須。注油しないと嫌な音をたてはじめるので注意しましょう。
フロントディレイラー リアディレイラーと同様に数カ所あるピンへの注油を行ないます。
プーリー 汚れが集まるところなので、綺麗にした後は必ず注油しましょう。運動量が多いパーツなので定期的なチェックが必要。
チェーン 最も注油が必要な箇所。天候に応じて粘度を変えることができたら一人前。注油前に洗浄することも忘れずに。

注油しない箇所

ブレーキシュー シューヘの注油は絶対にNG。ブレーキが効かなくなってしまいます。
ヘッド部分 グリスが注入されているため、粘度の低いオイルを注油するとグリスが溶け出してしまう。
ボトムブラケット ヘッドと同様に専用のグリスが注入されています。注油は厳禁。
ペダル ベアリングと専用グリスが塗布されているので注油はしません。
ハブ ここも専用のグリスが注入されています。

チェーンの洗浄と注油方法

1.チェーンのチェック

チェーンのチェック

チェーンやスプロケットの元々の色はシルバー。走行しているうちにホコリを吸い付け、チェーンの摩耗による金属片の付着などで黒く変色してきたら注油と洗浄のサインです。 写真は約2ヶ月間清掃しなかった場合の汚れ。

2.メンテナンススタンドを装着

メンテナンススタンドを装着

クロスバイクにメンテナンススタンドを装着します。スタンド付きの自転車であればそれを使ってもいいのですが、メンテナンススタンドがあれば作業がはかどります。

なお、洗車と注油を同時に考えているのであれば、洗車を先に行いましょう(最後に一部分だけもう一度洗車することになりますが)。洗車方法はクロスバイクの洗車方法を参考にしてください。

参考リンク クロスバイクの洗車方法

3.チェーンクリーナーで汚れを吹き飛ばす

チェーンの汚れや油分を落とします。フレームやホイールにかからないよう、ウエスをあててから実施しましょう。チェーンの下によごれてもいいシートや新聞紙を敷き、片手にスプレー式のチェーンクリーナー、片手にウエスや使わなくなったタオルなどを持ち、チェーンに噴射して汚れを落としていきます。屋内で作業するときは換気を忘れずに。

4.チェーンを回しながら全体を洗浄する

メンテナンススタンドを装着

チェーンクリーナーで浮いた汚れをウエスで拭きとります。一度で落ちきらない場合は、何度か繰り返します。ほとんどの汚れはチェーンクリーナーの噴射だけで落ちていきます。手に持ったウエスに光るものが付着しますが、それはチェーンが削れた金属片です。手が汚れないように軍手をしておきましょう。

5.洗浄液と水気を拭きとって乾燥させる

洗浄液でのクリーニングが終わったら、乾燥したペーパーやウエスで水分をしっかりと拭き取ります。注油の際に水気が残ったままだと、充分な効果を得られません。最後まで気を使いましょう。 この段階でやめてしまうと、チェーンの油分がなくなってしまい、サビが発生しやすくなりますので、注油まで必ず行いましょう。

6.ひとコマずつチェーンに注油する

ひとコマずつチェーンに注油する

オイルはチェーン全体にかけるのではなく、コマとコマの間にある「リンク部」に一コマずつ丁寧に注油しましょう。奥までしっかり浸透するように注油するのがコツ。チェーンを回しながらポタポタと垂らしていくような注油方法はNG。

チェーンオイルにも様々な種類がありますが、汚れにくいのがドライタイプで、長い間持つのはウエットタイプのオイルです。ウェットタイプのオイルは雨で流れにくいので、通勤通学に使うのであればウェットタイプのオイルを選びましょう。(ただし汚れが付きやすくなるデメリットも)

7.ギアを変速してオイルを行き渡らせる

ギアを変速してオイルを行き渡らせる

チェーンのすべてのピンに注油し終わったらクランクを回してディレイラーを操作してすべてのギアに変速させます。この作業でチェーンのオイルをスプロケットにも行き渡らせます。

8.余分なオイルは拭き取り、しばらく放置する

余分なオイルは拭き取り、しばらく放置する

注油が必要なのはチェーン内部のピンのみです。その他の部分についたオイルはホコリが付着する原因となりますので、注油後は余分なオイルをウエスで拭きとりましょう。こうすることでチェーンへのホコリの付着を最小限に抑えつつ、スムーズな潤滑効果を発揮させます。すべて拭き取ったら30分ほどそのままにしてなじませるのがコツ。

9.チェーン周りを清掃する

チェーン清掃や注油時に周りを汚してしまっていることが多いです。しっかり拭いて清潔にしましょう。

その他の注油箇所

フロントディレイラーのピン

フロントディレイラーは頻繁に行う必要はありませんが、可動部分にはグリスアップを行いましょう。注油箇所は裏や表側にあるピン部分。スプレータイプのオイルを弱く一瞬だけ吹きかけましょう。

リアディレイラーのピン

フロントよりも稼働の機会が多いリアディレイラーは、チェーンの注油時と同頻度で行いましょう。注油箇所はフロント同様に複数あるピンに行ないます。オイルの量は少量。

ブレーキ部分の注油は細心の注意が必要

ブレーキレバーのピン、ブレーキ本体の可動部、ワイヤーリードなど注油が必要な箇所は多いですが、ブレーキシューやタイヤなど、注油してはいけない箇所にオイルが垂れないように注意が必要。

プーリーへ注油するときにはコンポーネントを確認

プーリーへ注油する

プーリーは最も汚れが集まる場所なので、清掃もこまめに行いましょう。もちろん、その後は注油が必須。

注意点としては、シマノの105以下のコンポーネントなら特に意識しなくていいですが、それ以上ならボトムブラケットなどに専用のグリスが充填されている場合がありますので、注油してはいけません。

とはいえ、デュラエースやアルテグラ装備の超ハイスペックコンポーネントはクロスバイクは10万円台でもほぼないので特に気をつけなくてもいいかもしれません。

オイルの種類

ドライ系オイル

高圧に耐え、水で流されにくい全天候型のオイル。チェーンの他、ディレイラーやブレーキ、シフターのピボットにも使用できます。

ドライオイル系の利点はチェーンがあまりベタつかないため、走行中に足がオイルで汚れることは少ないのが特徴。ただし、サラサラとして飛び散りやすいため耐久性は低く、頻繁に注油する必要があります。

ウェット系オイル (メンテナンス頻度が低い人はこのオイルがおすすめ)

優れた耐久性を持つ高粘度合成オイル。最も水に強いオイルなので、ハードで長い距離を走るときにおすすめです。また、オイルが残ってくれやすいので、メンテナンス頻度が低い人に向いています

ウェット系オイルは、粘度が高いためチェーンが濡れる雨天での走行中もしっかりとチェーンに絡まって飛び散りにくいのが特徴。デメリットはドライコンディションで使用した場合には、汚れが足に付着しやすいという欠点があります。

ワックス系オイル

金属にピッタリくっつく潤滑膜に、特殊ワックスなどが組み合わさっており、滑らかで静かな潤滑剤を実現。ワックス系オイルはオイルが飛び散りにくく、耐久性に劣るということで、特徴はドライワックスに似ていますが、そもそもの性質が異なるのがワックスタイプ。

メリットはドライ系オイルよりも汚れはつきにくいこと。一方デメリットとしては注油頻度が多くなることです。

ここまで、簡単にオイルの紹介をしておりますが、オイルについて詳しくは注油の際のチェーンオイルは何を選べばいいかで紹介していますので、参考にしてください。