クロスバイク初心者向け乗り方講座

クロスバイクの輪行方法

旅先などにクロスバイクを運び、そこでサイクリングを楽しむのが輪行。クロスバイク自体が軽く、分解や組み立ても比較的容易だから可能な楽しみ方。ここでは輪行初めての人の「輪行には何を選べばいいのか」「クロスバイクを分解するのは難しいのでは」や「電車への持ち込みはどうしたらいいの」という疑問を解決します。

クロスバイクの輪行方法

<広告>

はじめに

輪行とは

クロスバイクを袋やケースに入れ、公共交通機関で移動して運ぶのが輪行

輪行とはクロスバイクを分解や折りたたんでから輪行に適した袋やケースに入れて、手荷物として電車などの公共交通機関や車などに持ち込み運ぶことを輪行といいます。電車や船、車を使うため、自力でクロスバイクでは行けない遠方や、海外でも自分の自転車で走ることができるようになります。

行動範囲が飛躍的に広がる

行動範囲が飛躍的に広がる

クロスバイクの行動範囲はおおよそ100kmなので、往復のことを考えると自宅からクロスバイクで行ける範囲はそこまで広くありませんが、輪行は鉄道、飛行機、バス、船、それにタクシーだってワゴンタイプなら利用できます。

もちろんクルマも活用できます。宅配便を使って目的地へ自転車を送ったり返送したりすることが可能。これらの交通手段を使用して走りたい道までの時間的肉体的な制約を、一気に取り払うことができるのでクロスバイクで行ける範囲は飛躍的に広がります。

船や飛行機なら、自転車では絶対に不可能な海の向こうにまで移動することもできます。見知らぬ土地でのサイクリングも、愛車と一緒ならずいぶんと心強いものになるでしょう。

遠い旅先の道も走ることができる

遠い旅先の道も走ることができる

クロスバイクの魅力は軽い車体とスピードであり、信号や停止線などによる停止や徐行が必要な混雑した市街地よりも、安定した回転数を維持できる長い海沿いの道路や山間の道などの方が気持ちよく走ることができます。

たとえば、地方に絶景コースがあったとしても東京の人が走りに行くのは、自走では困難。さすがに距離がありますし、そこまでの道路もおそらく山あり谷あり、車も多く、そんな時間もありません。けれども、鉄道を利用すれば走りたいところまで、自走せずに行くことができます。それが「輪行」なのです。

輪行はそんなに難しくない

輪行は、1.車輪を外して2.フレームと重ね、3.輪行袋に入れて運ぶ、というのが一連の流れです。輪行は一見難解に見えますが、慣れてくれば10分くらいで可能です。これはクロスバイクの重量が軽量ということと、クイックリリースレバー機能がついているので簡単にタイヤを外すことができるからです。

  1. 前後の車輪を外す
  2. フレームと車輪を重ねて結束する
  3. 輪行袋に入れて運ぶ

輪行は様々な交通機関が利用できる

クロスバイクのメリットは様々な交通機関を使った運搬が可能なことにもあります。最近はほとんどの交通機関が輪行での自転車運搬に対応しており、鉄道や飛行機、バスや船に加え、タクシーでも使える場合があります。さらに宅配便でも送ることができ、選択肢が広いところがポイントです。

さまざまな状況に合わせて臨機応変に対応し、うまく輪行を活用すれば、遠方でも自由なツーリングを楽しむことができます。

以下の交通機関は、あくまで一般的な原則。時期などによって輪行の可否もが変わりますので、実際に輪行する前には必ず該当する交通機関に問い合わせておきましょう

交通機関 特徴
バス

長距離を走るバスでは、梱包状態や大きさを問わず、原則持ち込み不可の場合がほとんど。もちろん、持ち込み可能のバスも少数存在しており、例えば輪行袋に収納した折りたたみ自転車に限り、有料で持ち込むことができるというバス会社も。

一方で路線バスでは、路線や時間帯などによっては持ち込み可能なところも。もちろんバスの混雑状況などによって持ち込みの可否は変わりますので、バス会社に事前確認しておくことが必要。

飛行機

国内線の場合、JALとANAは自転車が分解して輪行袋に入れてあれば受託手荷物として預けることが可能。手荷物扱いのため、手荷物として持ち込んでいいサイズを超える場合には超過料金が発生します。

なお、客室への持ち込みは不可。飛行中の揺れや振動に起因する自転車の破損などは、航空会社の補償はないので注意しましょう。国際線の場合は、対応や超過料金の金額も、行き先などで大きく異なるため、こちらも必ず事前に問い合わせ必須。

輪行袋に収納してあれば、船へ無料で持ち込むことが可能なところも。一方で自動車を載せて運ぶことができるフェリーなどは別料金を支払うことで分解せずそのままで乗船可能な船もあります。

ただし原則として船内に余裕のある場合のみとされています。

電車

電車の多くは分解するか、折りたたみ自転車の場合は折りたたんで専用の袋に収納すれば、無料で車内に持ち込むことが可能。基本的には通常の手回り品と同様の規制が適用されます。

一方でデッキや通路に置くことは禁止されていたり、座席付近でも置く場所によっては乗車員への報告が必要であったりします。

輪行に必要なアイテム

輪行時には最低限これさえあれば大丈夫というアイテムを紹介します。これ以外に、フレーム緩衝材などあったら便利なものもありますが、それらは必要に応じてそろえていきましょう。

輪行袋

オーストリッチ 輪行袋 L-100

おすすめはオーストリッチの輪行袋 L-100。後述しますが、輪行袋の大きさによっては電車に持ち込めない場合もありますので、様々な用途で使用することを考えておくのであれば、電車に持ち込める大きさのものを選びましょう。この輪行袋は高さ1100mm幅950mm奥行250mmと、3辺の最大和が250cm以内なのでJRへの持ち込みができる大きさ。

色は濃い色がベスト。というのも、いくら気を付けていてもチェーンの油汚れは輪行袋に付着してしまうので汚れの目立たない色がおすすめです。

使わない場合は付属の収納袋に入れてドリンクホルダーに入れておけるので携行もしやすいので便利。

オーストリッチ 輪行袋 L-100 

参考価格:6,372円

安価で薄い、単純な作りの輪行袋は上級者向け

比較的安価で薄い、単純な作りの輪行袋も多いのですが、のような輪行袋は中~上級者向けのもの。初めての輪行ですと、自転車に傷をつける可能性も高いため、しっかりした生地のものが安心です。

エンド金具(リア用)

オーストリッチ エンド金具 MTB用

参考価格:1,836円

エンド金具は後輪を外した個所に取り付ける金具。これがないと輪行時にフレームをぶつけてしまうとホイールを取り付ける部分が歪んでしまい、ホイールを取り付けることができなくなります。また、クロスバイクをひっくり返す際にはこの部分が底に来てフレーム全体を守る役目もありますので、輪行時には必須アイテム。

なお、エンド金具はロードバイク用とマウンテンバイク用があるのですが、クロスバイクは基本的に上部で紹介しているマウンテンバイク用を購入しておけば大丈夫。また、クロスバイクからロードバイクにステップアップしたとしても、このエンド金具についている付属品を使うことでロードバイクでも使用できます。

エンド金具(フロント用)

オーストリッチ エンド金具 フロント用 

参考価格:1,296円

こちらは前輪を外した個所に取り付ける金具。リア用はひっくり返す際などの底面として使われるので絶対に必要ですが、こちらはそこまで必須ではないのですが、万が一輪行時に前輪部分をぶつけた場合、前輪の取り付けができなくなるのでできるだけそろえておきましょう。

チェーンカバー

マルト チェーンカバー RS-C750

参考価格:812円

収納時にチェーン等のオイルが輪行袋などに付着することを防ぐ役割。なくても大丈夫なのですが、ないと様々なトコロが汚れてしまうので、購入をおすすめします。

スプロケットカバー

マルト スプロケット&ディスクブレーキローターカバー RS-S570

参考価格:616円

ギア部分を覆うもの。ギア部分は触れるだけで汚れるのでそれをカバーするために使用します。また、ギアがフレームやホイールにつくと傷がつくのでその緩衝材としても。最悪なくてもいいのですが、軽量なのであると便利。

軍手

DOPPELGANGER バイシクルメンテナンスグローブ 

価格:405円

慣れていたとしても組み立て時や分解時には手が汚れてしまうため、軍手をつけておきましょう。クロスバイク乗車時などの使用しない際は、軍手の中にフロント用のリア金具を入れて緩衝材として使うという手も。

輪行方法

クロスバイクを分解&組み立てる手順は、クロスバイクのタイプにより多少の違いはありますが、ここでは最も一般的な輪行の仕方を紹介します。

輪行方法

分解と組み立ては意外と簡単

輪行は意外と簡単にできます。六角レンチやドライバーなどの工具も必要なく、初めのうちは30分以上かかってしまいますが、慣れてくれば5~10分で完了できるようになります。必要なのは輪行袋とフレームを保護するためのパーツ、そしてもう一つ必要なのが軍手。どうしてもチェーン部分に触れてしまいがちのため、軍手をしておけば手を汚さずに済みます。

周りにも気を配ることが大切です。公共の場で自転車の分解と組み立てを行うため、作業中も運搬中も一般の乗客や周りの人々に迷惑をかけないよう、しっかりと注意を払いましょう。

輪行する場合はクロスバイクの不要な装備は事前に外しておきましょう。泥除けや前カゴがあると輪行袋に入りません。

クロスバイク分解手順

  1. 適切な輪行作業場所に輪行袋を広げる。
  2. ライトやバッグ類を外す。
  3. ホイールの着脱を容易にするためにチェーンを後ろのトップギヤにしておく。
  4. 前後のブレーキワイヤを外す、またはクイックリリースなどをゆるめてブレーキを開く。
  5. 広げた輪行袋の上にクロスバイクをひっくり返して立て、前後輪のクイックリリースレバーを開いて外す。
  6. 前後のホイールを外した個所にエンド金具を取り付ける。後輪部分はチェーンが垂れないようエンド金具を使って適度に張りをキープしておく。
  7. チェーンカバーをチェーンに装着する。
  8. スプロケットカバーをギアに装着する。
  9. 前後輪のスプロケットを外側に向けてフレームをはさみ込むように立て、ベルトで3カ所をしっかり固定する。
  10. 輪行袋でクロスバイクを包み込む。袋の大きさによっては幅広のハンドルが入りきらないことがあるが、無理やり詰め込まないように。
  11. 担ぐためのストラップベルトをフレームの前後2カ所に直接取りつける。(たすきがけで担ぐほうが、一方の肩だけよりも安定する)
  12. 必要に応じヘルメットやバッグ類を中に入れ、輪行袋をしっかりと閉める。

輪行袋に収納する方法

ロードバイクを分解・組み立てを行う作業場所にも注意したい

輪行には必ずクロスバイクの分解と組み立てという作業が発生しますが、気を付けたいのが分解と組み立てを行う場所。他の乗客に迷惑をかけないことが大切です。自転車を分解して袋詰めにする作業も、まずは他の人々の邪魔にならない場所を選びます。

特に日中の駅前など、混雑するところでの分解はたくさんの人の迷惑になります。少し離れたところで輪行袋に入れてから移動しましょう。その場合も、輪行袋を無造作に広げたり、バッグや外したタイヤなどを放置したりするようなことがないよう、周りにも気を付けましょう。また、輪行作業は間違いなく目立ちますので、見苦しくないよう身だしなみにも注意し、周りに不快感を与えないこともマナーです。

また、事前に輪行袋への入れ方も練習しておきましょう。練習をしないと目的地で組み立てができないという悲しい思いをしなくて済みます。

きちんと輪行袋に入れるには固定が大切

輪行袋は様々な自転車を収納する前提で作られているため、収納できるサイズはある程度余裕を持たせてありますが、それでもきちんとパッキングしないと収納できないようになっています。そのため、収納の際はできるだけコンパクトになるようにすることが必要です。

クランクはトップチューブと平行に固定し、ホイールは運んでいるときに外れないように3本締めストラップでしっかりと固定することが必要です。きちんと固定されていないと輪行袋に収納できない場合や、収納できたとしてもパーツ同士が衝突して運搬中に傷ついてしまいます。

泥除けがついているものは面倒

ほとんどの輪行袋は泥除けをつけたまま輪行袋に入れることはできません。そのため、泥除けは着脱式のものであれば問題ないのですが、固定されていて簡単に外せない仕様のものの場合は、外すのに工具が必要で着脱に結構手間がかかってしまいます。事前に外しておいたほうが無難です。なお、輪行先が雨や路面が濡れているような場合は着脱が簡単な泥除けを持っていきましょう。

電車を使った輪行の注意点

電車を使った輪行の注意点

鉄道では使えない輪行袋がある

JR各社や大手私鉄など、ほとんどの鉄道会社では輪行する場合は自転車を輪行専用の袋に入れることが必須と定められています。専用の袋とは、輪行袋として販売されているものであり、その大きさは3辺の長さの合計が250cm以内であること。重さにも制限があり、30kg以内のものを2つまで車内に持ち込めます。前輪と後輪を外して収納するタイプの輪行袋であればこの大きさで収まります。

自転車の一部が露出した輪行袋は鉄道で使えない

輪行袋に収納の際、ハンドルやサドルが出ていてはいけません。これは自転車の一部が出ていてはいけないというJR各社&大手私鉄の規則。以前は使えていても、近年ルール運用が厳しくなっているので現在は乗車できないことも。

前輪のみ外すタイプも鉄道では使えないことが多い

前輪のみ外すタイプの輪行袋は前輪を外しフレームに固定するだけなので非常に簡単に輪行袋に入れることができるのが大きなメリット魅力ですが、大きさが250cmをかなり超えてしまいます。鉄道の場合は持ち込みを断られることが多いため、鉄道を使った輪行を考えているのであれば前輪と後輪の両方を外せるタイプの輪行袋を選びましょう。

ビニール袋輪行は禁止、遠出は輪行袋携帯で

自転車をゴミ袋やウインドブレーカー、ビニールシートで覆っただけの状態は輪行とはみなされません。遠方でのマシントラブル時でも例外は認められません。長距離を走るときなど、不意のトラブルに輪行しか帰る手段がないときは輪行袋を携帯しておくと安心。

鉄道会社の各種規定

JR東日本の輪行に関する規約(一部抜粋)

第307条:旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であつて、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。

旅客は、前項に規定する制限内であつても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる
(1)自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したもの

詳細はJR東日本のページを参照

JR西日本の輪行に関する規約(一部抜粋)

持ち込める荷物

携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチメートル(長さは2メートルまで)以内、重さが30キログラム以内のものを2個まで持ち込むことができます。

無料のもの

サイクリングやスポーツ大会などに使用する自転車は、解体し専用の袋に収納したものまたは、折りたたみ式自転車においては折りたたんで専用の袋に収納したもの

詳細はJR西日本のページを参照

電車内での注意事項

電車を使った輪行を行う場合、電車内での輪行袋の置き場所にも気をつかいましょう。大前提として他人の迷惑にならないことが必要。

乗車時には

電車の中がガラガラに空いていればシートに座り、その前に輪行袋を置いてしっかりと持っておくことも可能。ただし少しでも混んでいる場合や混む可能性がある場合は座席前には決して置かないように。サイズが大きいため周りの人の迷惑になります。

ロードバイクが倒れないように

列車の中では揺れで輪行袋が倒れないように、周囲に気を配りながら入り口の脇に置き、できるだけじゃまにならないようにして肩掛けストラップで手すりなどに固定や、保護するように側にいると安心。もちろん、輪行袋を支えるとともに輪行袋の重さに引っ張られて自分が倒れないように常に手すりを持っておきましょう。

列車の前か後ろ端に

都市近郊に多い通勤タイプの車両は、列車の一番前か後ろが良いでしょう。袋を置き、横に立っておくとさらにベスト。乗務員の出入り口をふさがないよう注意

新幹線や特急では最後尾の席を予約しましょう。特急列車や新幹線は、各車両の最後部座席の後ろにスペースがあるため、その後ろのスペースに自転車を置くことが可能です。そのスペースを早く確保して入れておくと他の人の邪魔になりません。

設置場所

設置場所 ポイント
デッキ部分 特急列車は、客室内よりデッキ部分のほうがじゃまに。出入り口に近い場合は、開く扉の逆に移動するようにしておきたい。
一番後ろの座席 リクライニングの妨げになることもあり、基本自分がその前の指定席を取っている場合以外の設置は避けたい。横の乗客にも一言断っておくとトラブルになりにくい。
ボックス席の後ろ ボックス席の車両では、席の後ろのスペースがあれば比較的邪魔になりにくい。縦型であれば通路を妨げない位置に置ける。
荷物置き場 デッキ部分に荷物置き場がある車両も。輪行袋を置く場合は通りがかった乗務員に伝えておくと安心

どこに設置していいかわからない場合は乗務員に聞いてみる

車両の種類や車内の状況によって輪行袋を設置するのに適正な場所は変わるのでどこに設置していいかわからないことも。そのような場合は、乗車中に乗務員が通りかかった際に、輪行袋の置き場所が適切かどうか尋ねておくといいでしょう。万が一不都合があれば、正しい場所を教えてくれます。

駅構内での注意事項

駅構内での注意事項

列車内ばかりでなく、構内の移動や輪行袋の置き場所にも気を配りましょう。列車の乗り降り、改札を通るときなどは、列の一番後ろから。大きな袋を持っている人が前にいるとわずらわしく感じる人も。置く場所は、構内の人の流れを妨げない場所に。他の人からすると邪魔なことを認識して、余裕を持って行動しましょう。

改札は1番端の広いところを通る

鉄道を利用するときは、幅の広い改札があればそこを通過します。自転車は重く大きいため、改札にぶつけやすいのが難点。広い場所を通るのであれあれば自転車をぶつける可能性も減少します。

通行人の迷惑にならない所で自転車を分解&組立する

人や自転車が多く行き来するような場所での分解や組み立ては避けましょう。通りを狭くしたり、駅のショップや職員の出入り口を妨げない場所を見つけたりなどを行い、作業します。他の人の迷惑になっていないかを都度確認しておきましょう。

朝夕のラッシュ時は輪行を避ける

鉄道会社の規定では、輪行は列車などの状況により、運輸に支障を生ずる恐れがないときに限りできるとされています。そのため、朝夕のラッシュ時など駅や列車が混雑している時間帯は避けましょう。

その他輸送機関を使った輪行の注意点

バスや船、飛行機の場合は、事前に連絡を取って、自転車の持ち込みが可能であるかどうかも含め、その方法を確認しておきましょう。ここでは一般的な注意点を紹介します。

飛行機

飛行機

飛行機は国内線・国際線を問わず、多くの路線に持ち込めます。持ち込みには大きさや重量の制限があり、座席のクラスやマイレージカードのグレード、路線や会社によっても異なりますが、多くが15kg~20kgが上限。無料で持ち込みができるように、できるだけコンパクトで軽くなるようにしておきましょう。

容量を超えた場合には超過料金を請求されますので、できるだけ軽くしておくとともに、必ず事前にどれぐらいのものを持ち込めるかを確認すること。

自転車は受託手荷物としてチェックインの際に預けることになるのですが、その際に自転車は易損品なので「預けた自転車が壊れても、航空会社に損害賠償を請求しない」という誓約書を書くところも。もちろん、航空会社側の故意もしくは重過失による場合には補償の対象となります。

チェックイン後は自分の目の届かないところで扱われるため、倒されても引きずられても大丈夫なように、しっかりとパッキングしておきましょう。また、破損しないように段ボールやエアパッキンなどを車体にはさんで保護し、フレームエンドには専用の金具を取り付けます。また、飛行中のカーゴスペースは気圧が低く、タイヤの空気が詰まっている場合は破裂することもあるのでタイヤの空気は少し抜いておきましょう。

日本航空の輪行に関する規約(一部抜粋)

受託手荷物規定サイズ内(分解・折り畳んだ状態で規定内のサイズとなるものも含む)の自転車・三輪車のみ、保護用ケースやカバーなどで梱包されていることを条件に受託手荷物としてお預かりいたします。 受託手荷物規定サイズを超える自転車などについては、お預かりできませんのでご注意ください。

なお、お預かりするお手荷物の合計重量が無料手荷物許容量(20kg※)を超える場合は、超過手荷物料金をいただきます。 ※ファーストクラスご利用のお客さまは合計45kgまで

詳細は日本航空のホームページを参照

全日空の輪行に関する規約(一部抜粋)

【折りたたみ式自転車の場合】
ソフトケースに収納し、お預けください。

【折りたたみ式自転車ではない場合】
3辺の合計が203cm以内であればお預けいただけます。あらかじめソフトケースやダンボールでの梱包をお願いいたします。

詳細は全日空のホームページを参照

船を使った輪行

船を使った輪行

船では、積み込みに規制があることがほとんど。フェリーでは完成車状態でも大丈夫ですが、高速船や小型の渡船では、輪行袋に入れていれば良いという場合もあります。置き場所が指定されることもあります。

長距離バスを使った輪行

長距離バスを使った輪行

長距離バスは自転車の持ち込みを認めているところは少ないのが実状。また、ドライバーの判断で持ち込みできるかどうかが決まることもあります。床下に収納する場合は、他の乗客が荷物の出し入れする際、邪魔にならないよう荷室のいちばん奥に収納されるのがベスト。つまり途中での乗降は考えず、始発から終着まで利用するのが原則です。

自転車への負荷があることも知っておきましょう。輪行袋はバスのデッキ下にある車体の横腹部分から大きなトランクに入れますが、横置きになるため、自転車にとって負荷が大きくなるのが難点。

出発前の準備は十分に

出発前の準備は十分に

絶対にトラブルに合わないということはない

輪行先でトラブルに出会う、出会わないはまさしく運次第。いかに前準備をしっかりしていてもトラブル自体を絶対に防ぐことは不可能です。しかし、事前に準備しておくことでトラブルを避け、起こってしまったトラブルに対して容易に対処することができるはず。

まず準備については、乗り手の体調管理が最重要要素。まず前日は体調を整えるためにしっかりと睡眠をとりましょう。また、きちんと食事をとり、水分も必要です。

自転車の状態も確認しておく

トラブルを起こさないためにはクロスバイクも万全の体制にしておきましょう。通常のメンテナンスと同じく、タイヤへ空気を入れ、チェーンに注油をしておきましょう。旅先でクロスバイクと一緒に写真を撮ることも考え、フレーム周りの清掃も行っておくと良いでしょう。

他にもクロスバイクの消耗パーツのチェックも必要です。例えば、タイヤやブレーキシューなどの消耗品が摩耗していないか、チェーンやワイヤーは伸び切っていないか、夕方や夜間に走行する場合はライトが必要ですが、ライトの電池残量は不足していないかなど消耗するパーツのチェックは必須です。

部品の交換が必要となった場合、必ずしもショップに在庫があるとも限らないので取り寄せに関する時間が必要になります。他にも、取り付けや整備にかかる時間も考えなければなりません。

まとめ

輪行は普段自分で行けないところにも行けるようになる素晴らしい手段。これがあれば利尻島を一周したり、しまなみ海道を渡ったりと素晴らしいサイクリングコースを走ることができます。クロスバイクに慣れてきたのなら、ぜひこのような場所を走ってみてその素晴らしさを体験してみましょう。