クロスバイク初心者向け乗り方講座

スポーツ自転車独特のブレーキ方法は必ず抑えておく

クロスバイクを始めとするスポーツ自転車にとって、速く走る以上に大切なのは、安全に停止すること。そして、安全に停止するにはブレーキを適切に使うことが重要。ここでは、スポーツ自転車独特のブレーキ方法について、詳しく紹介していきます。

スポーツ自転車独特のブレーキ方法は必ず抑えておく

<広告>

安全に走るためにはブレーキの特性と操作方法は知っておく

速く走ることを追求したクロスバイクでは、初心者でもかなりのスピードを出すことができます。当然、ブレーキも高性能なものが装着されていますが、その特性や操作方法をきちんと把握していないと、思いもよらぬアクシデントに見舞われることがあるので注意が必要です。

特に、ポイントとなるのは前後のブレーキ特性の違いと、路面や速度などの状況に応じた使い分けです。また、急なアクシデントに対応できるよう急ブレーキも覚えておきましょう。

ブレーキの基本的なポイント

高い速度域を楽しむためには、ブレーキングの技術を身につける必要があります。ブレーキングは、スピードをコントロールするときにも、自転車を止めるときにも使われます。また、危険回避のために急停止しなければならないこともあります。

様々な場面に対応できるよう、しっかりしたテクニックを身につけておく必要があります。

ブレーキレバーの握り方

ブレーキレバーを操作する指は、人差し指と中指の2本が基本。指を4本ブレーキレバーにかけるのは、グリップを十分ホールドできないので危険です。

フロントとリアブレーキの特徴

フロントブレーキ(通常右ブレーキ) 強くかかるため急減速に向く一方、クロスバイクに与える挙動が大きいため、姿勢やかけ方によっては後輪が浮いてしまいます。
リアブレーキ(通常左ブレーキ) クロスバイクに与える挙動が少ないため、速度調整に向きます。「あて利き」と呼ばれる減速のブレーキはこちらで行います。

ブレーキの利きは前輪と後輪で異なる

自転車のブレーキには、前輪にかけるブレーキと後輪にかけるブレーキとがあります。この2つのブレーキ、止まるときにどちらをかけても同じかといいますと、そうではありません。実は、前輪のブレーキのほうが圧倒的に利くようになっています。

クロスバイクを購入したらブレーキがどのようにかかるか確認してみる

一度、自転車から降り、ハンドルを持って自転車ごと早歩きして、前輪だけブレーキをかけた場合と後輪だけブレーキをかけた場合で、どちらがしっかりと停止できるか試してみましょう。

すると、後輪のブレーキだけをかけたときは、後輪がスリップして自転車しばらく進み、すぐには止まりませんが、前輪のブレーキだけをかけたときはしっかりと止まることがわかるはずです。

通常は後ろブレーキをメインに足りない分を前ブレーキで補う

そのため、基本は、後ろブレーキをメインにして、それだけで十分な制動力を得られないときに前ブレーキを使います。前ブレーキは補助的に使うだけにします。走っているときには、前輪寄りに大きな体重がかかっていますので、後輪にブレーキをかけたほうが、安定してスピードを制御できます。

ブレーキをかけるときは、重心をなるべく後ろにかけるように、お尻をサドルから上げ、後方に引くこと。サドルからはみ出すぐらい後ろに体重をかけるつもりでよいです。これが安全なブレーキのかけ方で、あらゆる状況のブレーキングの基本になります。

基本的には急ブレーキを行わない

車輪のロックは事故のもと

急ブレーキをかけて車輪の回転が止まった状態をロックといいます。前輪がロックしますと、後輪が持ち上がり、前につんのめるような状態になります。そのまま前転して転倒につながることもあるので非常に危険です。後輪がロックするとスリップし、コーナーを回っているときだと横滑りし、転倒する危険があります。

このように車輪がロックすると危険ですので、ロックさせないことが大切。とくに前輪はロックすると危険ですので、あくまで原則の補助として使います。そのためには、常にブレーキレバーに指をかけておき、こまめにスピードをコントロールするようにしたいです。

急停止するときは重心を後方にかけて前後両方のブレーキを使う

ただし、急停止が必要な場合には、両方のブレーキを強く握らざるを得ません。そのような場合は、思い切って体を後ろにずらし、体重を後輪にかけることで前のめりになって点灯することを防げます。

急ブレーキのポイント

頭を下げる

頭を少し下げることで重心が下がり、バイクが安定します。特に急ブレーキではバイクが不安定になるため、意識すること

ヒジを伸ばす

ヒジをしっかり伸ばすことで、後加重に

クランクは水平

クランクは水平に保つようなイメージ。3時位置に固定します

お尻を引く

サドルからお尻を上げ、体重を後方に移します。こうすることで後輪がロックしにくくなり、安全性が高まります

ヒザを曲げる

ヒザを軽く曲げ、後加重がしやすい姿勢を作ります

場面別ブレーキのかけ方

下り坂では小刻みにブレーキをかけて減速する

ブレーキは停止するだけではなく、もちろんスピードを落とすためにも使われます。特に下り坂ではスピードが出過ぎないように、ブレーキで調整する必要があります。

このとき、急ブレーキをかけるとタイヤがロックしてしまいますので、ロックしないように小刻みにブレーキをかけます。クロスバイクを自分で制御できる範囲まで減速しましょう。

ペダルは水平に保ち、体重をやや後ろにずらします。後ろブレーキがききやすく、前方につんのめる事故も防げるからです。

カーブに差し掛かった場合

カーブに入るときはスピードを落とします。カーブは先の見通しが悪いため、何が起きても対応できるように十分スピードを落としておきます。

また、スピードを上げたままカーブに入りますと、遠心力で外側に膨らみます。つまり、向きの力がかかっている状態になります。この状態でブレーキをかけますと、横滑りが非常に起こりやすいので注意が必要です。そのため、十分にスピードを落とすことを心がけましょう。

ブレーキを掛けるタイミングですが、カーブを曲がっている最中にブレーキをかけるのではなく、カーブに入る前にブレーキをかけ、スピードを落としておくようにしましょう。

集団走行時のブレーキ

集団走行しているときのブレーキングにも注意が必要です。後ろに自転車がぴったりついてドラフティングを行っているときに急ブレーキをかけますと、接触して転倒してしまいます。

集団走行時には原則として後輪のブレーキのみを使い、スピードをゆるやかに落とすようにします。その際も、後ろにハンドサインを送り、減速したり停止したりすることを伝えることが重要です。

雨天時のブレーキングには注意が必要

リムブレーキは雨天時では制動性が落ちる

雨の日のブレーキングにも注意が必要です。特にリムブレーキは制動性が極端に落ちてしまうので注意。

というのも、リムブレーキの原理は、動いているタイヤのリムをブレーキシューズ挟み、回転を止めるというもの。そのため、リムとブレーキシューズの間の摩擦が非常に重要になります。

雨が降ってリムやブレーキシューが濡れたり泥がついてしまったりすることで、リムの表面に水の膜ができ、ブレーキシューの摩擦力が落ちてしまいます。つまり、ブレーキの利きが悪くなります。

軽くブレーキを掛け続けるという方法も

このようなときは、走行中は常に軽くブレーキをかけておきましょう。そうすることでシューとリムにできた水の膜を拭き取り、シューリムとの摩擦を邪魔しなくなります。

これで雨天時であっても自転車はしっかりと止まります。いざというときのために、ぜひ覚えておきましょう。

もちろん、ディスクブレーキであればリムブレーキと異なりリムの摩擦は関係ないので、制動性が落ちにくいのですが、タイヤと路面との摩擦についてはどうしようもないので、ディスクブレーキといえども雨の日のブレーキングには注意が必要です。

雨の日には自動車を運転するときと同じように、早め早めのブレーキングを心がけましょう。

まとめ

ここまでブレーキングについて各種紹介してきましたが、ブレーキングは頭で理解するだけでは不十分です。

基本を覚えたら、あとは路面状況やスピードの違いによってクロスバイクがどのように反応し、どのように止まるかを実際に経験し、少しずつ自分のものにしていくことが必要です。