メンテナンス方法

クロスバイクのタイヤに空気を入れる

今まで乗っていたシティサイクルとスポーツバイクとでは空気バルブの形状が異なることが多く、それに伴い入れ方にもちょっとしたポイントがあので、しっかり覚えておきましょう。バルブ形状には3種顆あり、スポーツバイクに最も多いのが仏式バルブ。最も高圧にできるのが特徴。シティサイクルは英式バルブ。米式は自動車に使用されることが多いです。

仏式バルブ

<広告>

空気を入れる手順

1.バルブ形状を確認する

バルブの形状によっては空気入れが合わない場合もあるので、自転車のバルブ形状を事前に確認しておきましょう。

2.キャップを外す

ここではクロスバイクに最も多い仏式バルブで解説します。まずは先端のキャップを取ります。失くさないようにしましょう。

3.ネジを緩める

ネジを緩める

バルブの先端はネジになっています。指先でこのネジを回してゆるめます。下へいくと締まり、上へいくと緩まりますので、今回は上へいくように緩めます。

4.先端をかるく押す

先端部分を押して空気の通り道を作る

緩めたネジの先端を押すとと空気が抜けます。さらに、空気を入れる前に軽く空気を抜き弁の固着を外しておきます。

5.ポンプを装着

ポンプの口金をバルブに装着します。ここでバルブ形状が合わない場合はアダプタが必要になることもありますので、詳しくはポンプの取扱説明書を確認することをおすすめします。

6.レバーを上げてロック

レバーを上げてロック

仏式バルブに対応している空気入れの多くは、レバーがついています。レバーを上げることでポンプの口金がバルブにロックされます。

7.適正空気圧を確認する

タイヤにはそれぞれ適正空気圧が設定されています。タイヤの側面に記載されているので確認しましょう。

8.空気を入れる

足で本体を押さえながら空気を入れます。このエ程はシティサイクルの時と同じように入れていけばよいです。

9.ゲージを確認する

空気を入れる

空気圧計が装備されている空気入れの場合はゲージをチェックしよう。適正空気圧内であればOKです。入れすぎに注意しましょう。

10.レバーを倒しポンプを外す

空気を入れたらレバーを倒してポンプを外します。真上に外さないとバルブが折れることもあるので注意しましょう。

11.先端のネジを締める

先端のネジを下に回して締めます。この時先端を押してしまうと空気が抜けてしまうので注意しましょう。

12.キャップを装着したら完了

完了

最後にキャップを装着して完了です。

お使いの空気入れによっては、アダプターを使用して空気を入れる必要があります。詳しくは仏式バルブにアダプターを用いて空気を入れる方法を参照して下さい。

参考リンク 仏式バルブにアダプターを用いて空気を入れる方法

タイヤへの空気入れについて

空気が入っていれば走りが快適になる

空気が入っていれば走りが快適になる

タイヤに空気を入れることはセルフメンテナンスとしては最も基本的なことですが、最も大切なことでもあります。

空気があまり入っていない状態だと走行性能が落ちてしまい、スピードも出ないし疲れやすくもなります。自転車のパフォーマンスを最大限引き出すにはタイヤを適正空気圧にしておくことは絶対条件なのです

また空気を入れるバルブ形状は3タイプあるので、自分の自転車のバルブ形状と空気入れのバルブ形状が合っているかを確認しましょう。

空気入れは携帯用と自宅用を使い分ける

自宅用にはフロアポンプ

パナレーサー アルミ製フロアポンプ 米仏オートヘッド 英式クリップゲージ付 BFP-04AGA3

出典 Amazon

パナレーサー アルミ製フロアポンプ 米仏オートヘッド 英式クリップゲージ付 BFP-04AGA3

  • 材質:アルミ
  • 対応バルブ:米式/仏式
  • 空気圧ゲージ付き

ロングライドには携帯用空気入れ

パナレーサー 携帯空気入れ ミニフロアポンプ BFP-AMAS1

出典 Amazon

パナレーサー 携帯空気入れ ミニフロアポンプ BFP-AMAS1

  • 対応バルブ:仏式(要アダプター)/米式/英式
  • 空気圧ゲージ:なし

空気入れには自宅などで使用するフロアポンプと持ち運びに便利な携帯用ポンプがあります。通常はフロアポンプを使用しましょう。 空気を入れる量が多いのでそんなに苦労せずに空気を入れることができます

携帯用は空気を入れる力が弱く、適正空気圧まで入れることが難しい物もあります。あくまでも非常用と考えておきましょう。

具体的な空気入れについては「専用の空気入れは必須なのでオススメの空気入れ3種+2種を紹介」 にて紹介しております。

参考リンク 専用の空気入れは必須なのでオススメの空気入れ3種+2種を紹介