クロスバイクの選び方

カーボンフレームのクロスバイクは「買い」なのか

クロスバイクを選ぶ際、デザインやコンポーネントと並んで選ぶ目安となるのがフレームの素材です。現在はアルミ・クロモリのフレームが多いのですが、一部ブランドの最上位モデルはカーボン素材を用いているモデルも存在しています。ここでは最上級素材のカーボンを選ぶべきなのかを検討します。

カーボンフレームのクロスバイクは「買い」なのか

<広告>

フレームに用いられる素材は様々

アルミ・クロモリ・カーボンがクロスバイクフレームの大半を占める

クロスバイクのフレームに使われる素材はアルミが大半です。また、90年代以前まで主流だったクロモリフレームも、その細身で美しいシルエットで高い人気を誇り、一部のブランドでは毎年リリースしています。

そして、カーボン素材のフレームを採用しているクロスバイクですが、種類はそこまで多くはありませんがリリースされており、そのいずれもプレミアムな価格で販売されています。

また、フレームはアルミを採用していても、前タイヤとフレームの間にあるパーツであるフロントフォークにカーボン素材を採用しているモデルも多く、ミドルグレード以上のモデルに多いのが現状です。

カーボン素材は最上級の素材

多くのブランドは同じカテゴリー内の上位にカーボン、下位にアルミフレームモデルという構成になっています。基本的にはカーボン素材を採用しているモデルは高価で、アルミ素材を採用しているモデルのほうが高価だということはありません。

大きな違いは重量

カーボン、アルミ、クロモリ素材の大きな違いはその重量で、カーボンはフレーム単体で1000g前後という軽さです。アルミはそれよりも重いのですが、たいてい1400gを下回るぐらい。これに対し、クロモリは2kgを切れば軽いと言われています。

登坂や走り出し時など、軽い踏み込みで良いなど、スポーツ自転車は軽いということが大きなアドバンテージとなります。フレームの軽さがその走りに大きく直結することもあり、軽量なカーボンフレームは中級以上のロードバイク乗りに好まれています。

各素材の特徴

カーボン(炭素繊維強化プラスチック)

2001年に東レが自転車業界へ売り込んだことで、自転車用フレームのカーボン化が一気に加速。今ではロードバイクで最もメジャーな素材です。

カーボン素材とは炭素繊維で強化したプラスチックを樹脂で固めたものです。この素材はスポーツバイク用のフレーム素材では最も軽く、路面からの振動を抑えてくれるなどの長所があります。

アルミ(アルミニウム合金)

90年代半ばから2000年代初頭にロードレースのフレームに採用され大活躍した素材。その後カーボン素材にその座を奪われましたが、取り回しのしやすさや素材の安さで、スポーツ自転車の初級から中級者に非常に好まれる素材でもあります。

硬くて反応が良く、それなりに軽いため走りも軽いのが特徴。現在のクロスバイクフレームの主流です。

クロモリ(スチール合金)

スチールにクロームとモリブデンを添加した素材がクロモリ銅。そのため、鉄のフレームはクロモリと呼ばれています。細身のシルエットが魅力的なため、一部ユーザーから強い人気を誇っています。素材が安く、大手ブランドの製品は比較的安価というのもポイント。

カーボン素材の詳細

カーボン素材は炭素繊維を樹脂で固めて作る

中上級グレードに位置づけされたロードバイクは、ほとんどがカーボン素材のフレームを採用しています。

このカーボン素材のフレームは、細かな製法は異なりますが、何層にも重ねた炭素繊維のシートを高温・高圧で硬化させ、炭素繊維でフレームを形成しつつ樹脂で固められています。

使用する炭素繊維や積層の厚みや密度、強度を上げたい部分、逆に強度を抑えたい部分をカーボン繊維の方向で自在に調整できるため、ほかの金属製フレームと比べて自由度の高い設計が可能です。

カーボンの製法はブランドによって異なる

フレームの製造方法は様々で、カーボンシートから成型する構造や、カーボンパイプをラグで接着する製法など、ブランドやモデルにより製造方法は異なります。

カーボンフレームの表面には、炭素繊維が織物のように浮き出るのも特徴です。この繊維の方向や積層の厚みや密度によって乗り味が大きく異なるため、ブランドの技術力によってフレームの出来の差が出てきます。

カーボン素材の特徴

軽量

一般的にカーボンは他の素材に比べて軽量性に優れています。走り出しやダッシュ・登坂など、レースやロングライド、街乗りなど、あらゆる場において軽量なことは全てにおいて有利に働きますので、スポーツ自転車には最高の素材といわれています。

振動減衰性に優れる

カーボン素材は、路面からの振動を抑える性能が高いのも特徴。特に長距離走行する場合は、路面からの振動が疲労に繋がりやすいため、振動が少ないカーボン素材は有効に働きます。

フォークにカーボン素材を採用しているモデルが多いのですが、フレームにカーボン素材を採用しているモデルに比べて安価な一方で、フォーク部分が路面からの振動を減衰してくれるため、アルミやクロモリのフォークに比べると快適に走行することができます。

どんな形状にも自在に変形する

カーボン素材は成型の自由度が高いという特徴があります。曲線で構成された有機的なデザインはカーボン素材だからこそ実現可能。トップチューブから流れるような曲線を描くのは、金属フレームではなかなか実現できません。

カーボンフレームの弱点

カーボン素材は非常に魅力的ですが、初心者がその性能を発揮させるのは難しいという弱点があります。

軽量すぎるためまっすぐ走らせるのが難しい

カーボン素材の魅力は非常に軽いことということもありますが、それが逆にデメリットを生むこともあります。軽いカーボン素材のバイクは重いバイクに比較して不安定で、直進走行が難しいのです。

特にペダリングの完成されていない初心者の場合、車体が軽くペダリング技術が追いついていないため、身体が左右に揺れて走行してしまいます。

高速走行を維持するには、真っ直ぐ走ることは重要ですし、フラフラと走行すると事故の原因ともなりますので、カーボンフレームのクロスバイクを購入する場合は、ある程度の走行スキルが必要だということを知っておきましょう。

衝撃に弱い

カーボンフレームは金属フレームに比較して衝撃に弱いという弱点があります。ペダルを踏み込むなどの動作で壊れることはないのですが、何か硬いものにぶつけてしまうような場合には非常に弱いです。

多くの場合、カーボンフレームが壊れるのは走ることそのものか原因ではありません。ペダルを踏み損なって蹴飛ばしてしまったり、バイクを倒してしまったりなど、走行時以外の原因がほとんど。

特に、スポーツ自転車初心者の場合、無茶な扱いをすることが多く、想定外の場面でフレームを破損させてしまうことがあります。

破損させる原因

  • ペダルを踏み損なって蹴飛ばす
  • バイクを倒してしまう
  • 車止めの柵を越える際にぶつけてしまう
  • ボルトなどを強く締めすぎてしまうなどメンテナンス中に壊してしまう
  • 輪行や輸送のときに破損させてしまう

さらに、カーボンは破損すると、補修が難しく、専門の業者に依頼すると新しくフレームが購入できるぐらいの費用がかかってしまいます。

紫外線に弱い

カーボン素材そのものは紫外線に強い素材ですが、カーボンの硬化に使われる樹脂や接合部の接着剤が紫外線に弱いものもありますので、家では日光に当たる場所に駐輪する場合は注意が必要です。