クロスバイクの選び方

フレームやフロントフォークの素材から選ぶ

クロスバイクは素材によって乗り心地が大きく異なってきます。初めて選ぶ場合はあまり気にするポイントではありませんが、基礎知識だけでも知っておきましょう。

使っている素材

<広告>

クロスバイクは素材によって乗り心地が大きく異なってくる

スポーツバイクというぐらいなので、使っている素材は専門的なものを使っているメーカーも多いです。

クロスバイクの素材はいくつかあります。フレームやフロントフォークは地面からの衝撃を腕に伝えるパイプになるので、ここの素材によってその衝撃の度合いが変化します。クロスバイクを購入する際には、色々な素材を使った自転車に試乗させてもらうと違いがわかります。

フレームやフロントフォークを素材で大きく分けるとアルミ、クロモリ、カーボンの3種類になり、フロントフォークに関してはそれにサスペンションフォークを加えた4種類が一般的です。使用用途に応じて素材を吟味するのも良いでしょう。

おすすめのフレーム素材は?

おすすめは価格と重量のバランスや、普段使いのしやすさを考えると、アルミ製をおすすめします。軽くて丈夫なうえに、価格帯も幅広いため、選択肢も多いです。

ただ、「細い自転車がかっこいい」「クラシックなデザインがいい」と思う方は、クロモリがいいかも。アルミより多少重いのですが、外形が細くできることが大きなメリット。

AMPIO(ジオス)
フレーム素材:クロモリ 
AMPIO(ジオス)
フレーム素材:アルミ 
CANTARE(ジオス)

予算が潤沢にあるならカーボンがベスト。軽量で振動吸収性が高いので、ロングライドやヒルクライムなどスポーティーな走りに向いています。ただし、高価なことと、万が一車体を倒したり強い衝撃を与えた時に割れてしまう可能性があるため、クロスバイク初心者には扱いづらいかも。

アルミ素材の特徴

軽さと価格のバランスに優れているアルミ素材。昔はアルミのフレームは軟らかい乗り心地といわれていましたが、技術革新により、アルミフレームは徐々にチューブが太くなり、カッチリと硬い乗り心地に変化し、キビキビとした操作感に。以前と比べると各メーカーの技術が安定してきており、軽く加工しやすいため、値段も比較的安く提供されるようになり、スポーツ自転車の代表的な素材となりました。多くのクロスバイクのフレームはアルミを用いているのはそのような理由があるからです。

屋外で走る自転車にとって、錆は天敵ですが、アルミは錆に強い点もメリット。メンテナンスの頻度が少なくても錆びにくいため、屋外に駐輪せざるを得ない人はアルミ素材のフレームを選んだほうが良いでしょう。

メリットが非常に多い素材ですが、弱点もあります。クロモリ素材は一定のレベル以下の負荷が繰り返しおこっても影響を受けませんが、アルミは微細な負荷にも少しずつダメージを蓄積する素材です。乗り方にもよりますが、数年は乗り続けることはできても、数十年乗り続けるのは難しいでしょう。

クロモリ素材の特徴

しなやかな乗り心地が特長のクロモリは、スチール鉄にクロムとモリブデンを配合した素材で、アルミ素材が一般化するまで、クロモリは長い間、高級車の代名詞といわれていました。クロモリは一般的な自転車に使われるスチール鉄とは別次元の強度を持っています。

クロモリは伝統に培われた安心感と、求めやすい価格が魅力。基本は鉄のため、加工がしやすいのも特長。フレームを細く作ることができますので、細身でスッキリとしたクラシカルなデザインも実現可能です。

細身で薄いフレームを実現することで、軽量化も図ることができますので、アルミフレームと同様の軽さを実現しているモデルもあります。しなやかな乗り心地も相まって、初めてのスポーツ自転車にクロモリフレームを選ぶ人も一定以上存在します。

チューブの厚さを薄くできる一方で、薄い部分に強い衝撃を与えると窪みやすいだけでなく、穴が空きやすいのが弱点。特に深い穴は広がるとフレームの破損につながってしまいます。細めのクロモリフレームは、駐輪場で雑に停めることや、雑な扱いは避けたほうが無難です。ただ、丁寧に扱ってあげれば、アルミ素材のものよりも長い間乗り続けることが可能です(パーツの交換は必須ですが)。

カーボン素材の特徴

「軽量」「強い」「高い衝撃吸収性を持つ」と、スポーツ自転車に求められる性能を持ち合わせているカーボンは、上位のクロスバイクモデルやロードバイクのフレームに用いられています。炭素繊維を樹脂で固めて作る素材で、自転車のフレーム以外では、ゴルフ用シャフト、釣り竿、テニスラケットなどに使われています。

カーボンは生産コストが高いだけでなく、繊維を巻く方向の違いで乗り心地は大きく変わるなど加工が難しく、高い設計レベルを求められる素材です。そのため、価格に反映されてしまい、カーボンフレームの自転車は高価になる傾向にあります。一方で、その振動吸収性は非常に優秀なため、フォークのみカーボンを用いて価格を抑えているモデルも少なくありません。

強い素材ではありますが、硬いものにぶつけたり、転倒したりすると破損してしまいますし、長年外に駐輪しておくと樹脂が劣化していきます。駐輪時は他の自転車と触れないように駐輪するなど、できるだけ丁寧に取り扱うことが必須です

フレーム素材の簡単な特徴

素材 特徴
アルミ 素材としては最も一般的。素材自体に振動吸収性はないので、ダイレクトな突き上げ感があるが、踏み込んだ力をロスしないので加速性に富みます。
クロモリ 細身のパイプが特徴。クロモリとは簡単に言えば鉄。錆びやすく重量が若干重いのが難点ですが、単価が安く振動吸収性があるので長時間乗っていても疲れにくい素材です。
カーボン 最も高価な素材。非常に軽くて剛性が高いうえに振動吸収性にも優れています。ただし衝撃に弱く扱いに注意が必要。フレーム全体がカーボン素材になると数十万円もします。

素材による価格と重量の比較

素材 価格 重量 振動吸収性
クロモリ ◎ 安価 △ 重い ○ 良い
アルミ ○ 普通 ○ 普通 △ 悪い
カーボン △ 高価 ◎ 軽い ◎ かなり良い

フォークの素材

フォーク

乗り味に大きな影響を与えるフォーク。一般的にはアルミ製のものが多いです。カーボン製は軽く振動吸収性が高いのが特徴。クロモリは通好み。サスペンションは悪路向きでダートで威力を発揮できますが、重量が上がるのがデメリット。そのため、サスペンションを採用しているクロスバイクはだんだんと減っています。

速度重視なのか、安定重視なのか、価格重視なのかで選び方が変わってきます。ガタガタ道が多い場合はサスペンションが活躍しますが、そうでない場合は、アルミでも十分。

フォーク素材の簡単な特徴

素材 特徴
アルミ 初心者が通勤や街乗りなどの普段使いをメインに最初に選ぶなら。価格と重さのバランスも良い。
クロモリ 最も安価。少々重いが素直な操作性と振動吸収性で根強く使われている。
カーボン 軽く振動吸収性高い。値段も高い。最近では10万円以下モデルに搭載されていることも
サスペンション スプリングなどで振動を吸収する。街中の段差などでも有効。ただし、重い。