無骨なスタイリングが特徴なグラベルタイプのクロスバイク。一般的なクロスバイクよりもタイヤが太くて快適な乗り心地のこの自転車は、未舗装路でも段差でも気にせず安定した快適走行ができます。ここではグラベルタイプの紹介と、2021年モデル一覧を紹介します。
グラベルタイプのクロスバイクとは
近年グラベルモデルの人気が高まっている
「グラベル」は砂利を意味する言葉で、グラベルタイプのクロスバイクは場所を選ばず走ることができるオールラウンダータイプで、フラットバーロードとMTBの間に位置する新カテゴリー。簡単に言えば、太いタイヤを装着している走れるクロスバイク。
現在の日本において、サイクリングの基本は舗装路主体となっていますが、一方で未舗装路や悪路でも走行できるグラベルモデルの人気が高まっています。
普通のクロスバイクでは走ることができなかった林道や河原をMTB感覚で颯爽と走ることができる魅力も相まって、近年グラベルタイプのクロスバイクが各ブランドからリリースされています。
様々なシーンで快走できる

そもそもクロスバイクは、MTBのフレームにロードバイクのタイヤを装備させたのが始まりでした。現代のクロスバイクはフレーム形状もクロスバイク専用のものに変化し、町中やサイクリングロードなどの舗装路を、快適に高い速度域で走ることができる自転車という位置づけになっています。
そして、新ジャンルとして人気の出てきているグラベルタイプのクロスバイクは、走行する場所を選ばないタイプのスポーツバイク。未舗装路だけでなく、舗装路を軽快に走行することも得意分野としています。
レースには不向きである一方、上半身が起きた状態で乗車するものが多く、身体への負担が少ないため、舗装路だけを走行する人にとっても普段使いには非常に使いやすいという特徴があります。
MTB寄りの特徴

ロードバイクのタイヤを太めにしたものがグラベルロードですが、クロスバイクのグラベルモデルも同様に、クロスバイクのタイヤを太めにしたものが基本となっています。
30から44Cの太めのタイヤと、幅広いハンドル、ワイドなギア比、そしてスタンドや荷台や泥よけを最初から装着(もしくは後で装着前提のフレーム形状)といった特徴を持ちます。
舗装路は当然、舗装されていない道や砂利道、草むらから本格的なオフロードまで走行することが可能です。もちろん、舗装路においては、クロスバイクの速度域での走りも可能です。
ダボ穴を多く備えている
グラベルモデルが速度重視モデルと比較した際の大きな違いは、スタンドや荷台、泥除けを装着するためのダボ穴(フレームに最初から開けられている穴)を多く備えていることです。
スポーツ自転車の多くが早く遠くに走るために特化したものなので、荷物を大量に運ぶのには向いておりません。
しかし、ダボ穴を用いて荷台などを装着することにより、バックパックや大きな荷物を運ぶことが可能になっています。
制動性が落ちにくいディスクブレーキを採用

多くのモデルにディスクブレーキが採用されているのも特徴です。通常のブレーキは、リムをゴム製のブレーキシューで挟み込んで自転車を制動・停止させる「リムブレーキ」を採用しています。
このタイプのブレーキは、リム部分が濡れたり、泥や砂が付いたりしますと、しっかりとリムを挟み込むことができず、制動性が落ちてしまいます。
リムブレーキタイプのクロスバイクは、停止したいときに停止できないのは非常に危険ですので、雨天時や雨天後などに走行する際は、最低限のスピードで走るしかありません。

一方でディスクブレーキはリムを挟んで制動するタイプではないため、路面が濡れていたり、泥や砂が多い道を走行したりしても制動力が落ちにくい特徴を持っています。スポーツ自転車は速度を出してしまいがちですが、しっかりと制動できないと大事故に繋がりかねません。
ディスクブレーキを採用することにより、制動性を確保でき、雨中の走行も安心で、毎日の通勤から週末のツーリング、アウトドアまで万能に使える脚となり得ます。
なお、ディスクブレーキには機械式ディスクブレーキと油圧式ディスクブレーキの2種類があり、油圧式ディスクブレーキのほうが高い制動性を誇り、更にはブレーキタッチも高品質のため、上位モデルによく採用されています。
ディスクブレーキは大きく分けて2種類
- 機械式ディスクブレーキ
- 油圧式よりも制動性が高い
- 高品質なブレーキタッチ
- 高価なモデルに採用
- 油圧式ディスクブレーキ
通勤通学・ツーリング・アウトドアまで守備範囲は広い
自転車通勤や町中での移動に
グラベルタイプのクロスバイクはMTBと異なり、町中での走りも想定されたタイヤを装備しています。そのため走りは軽快で、様々な場所に駐輪するためのスタンドや、荷物を搭載することができるキャリアを用いることで、自転車通勤や町中での買い物にも活用できます。
グラベルタイプのクロスバイクに採用されている太いタイヤは、街中で走行の際は、安定感の向上に繋がり、小さな段差を気にする必要がないため、スポーツ自転車初心者でも転倒を恐れずに走行が可能です。
ツーリングに

グラベルモデルはタイヤが太いながらも、MTBのような未舗装路を専門としているわけではなく、舗装路を軽やかに走行できます。
ロードバイクのような高い速度域を維持して走るのは不得意ですが、適度な速さで快適なツーリングを行うのであれば、グラベルモデルのクロスバイクでも十分対応が可能です。河川敷を走り、気になる横のあぜ道に入ってみることも可能です。
アウトドア用途に

ダボ穴が多数備わっているため、荷物を格納できるパーツを多数装備することができます。これにより、荷物の積載能力が高まり、キャンプ旅など本格的なアウトドアレジャーにも使うことができます。昨今のキャンプブームと相まって、自転車で目的地まで移動して、キャンプを楽しむなど、新しい楽しさも味わえます。
グラベルモデル選択のポイント
モデルによって様々な特徴がある
グラベルモデルはメーカーごとに多種多様なものをリリースしており、様々な特徴があります。例えば、未舗装路での走破性やコントロール性、荷物積載時の直進安定性を求めますと、広いハンドル幅・長いホイールべース・低いBB位置・太いタイヤ・ワイドなギアが最適となります。
ただ、上記のような構成ですと、未舗装路を踏破するのには適しておりますが、舗装路を速く走りたい場合には、最適な構成ではありません。後述するパーツごとの特徴を抑えながら、自分に適した一台を選ぶと良いでしょう。
パーツ交換で走りの味を大きく変えることができる

グラベルモデルは用途が広い分、購入したいモデルが自分の求める構成になっていない場合もあります。ただ、グラベルモデルの多くは、タイヤを更に太くしたり、キャリアを外してみたり、ハンドル幅の短いものに交換したりと、パーツを交換したり追加することで、自分好みの走りを実現できます。

特に、タイヤは太さだけでなく、溝がないタイプからMTBのような凹凸の多いタイヤまで多種多様で、履き替えることで走行感も大きく変わります。初期状態の構成に慣れてきたら、徐々にパーツを変えていくという楽しみもありです。
後で交換できるものと交換できないものを知っておく
なお、タイヤやハンドル幅、フロントギアは交換することで変更は可能ですが、ホイールベースやダボ穴の変更はできません(正確に言えば別のモデルに買い換えることになります)。
また、ハンドルやギアの変更については初心者にとっては難しいため、タイヤ以外は「変更はできるが難しいもの」「変更できない箇所」と認識しておくと良いでしょう。
パーツごとの特徴
タイヤ
- 太いタイヤの特徴
- 安定性が高く乗り心地が良い
- 耐久性が高い
- グリップ力が高くスリップしづらい
- 細いタイヤの特徴
- 転がり抵抗が少ないため、高い速度域で走行できる
- 加速性が良好
- 細かなハンドリングが可能
ハンドル幅
- 広い
- 悪路でもコントロールしやすい
- 胸が開くので深い呼吸がしやすい
- ハンドルが取られにくい
- 狭い
- 力を入れてペダリングする際にハンドルを引きつけやすい
- 軽量
- 小さい操作量でコントロールできる
フロントギア
- ダブル・トリプル(2枚・3枚)
- ギア比がワイドなので幅広い速度域に対応
- ケイデンス維持がしやすい
- シングル(1枚)
ホイールベース
- 長い
- ハンドルが取られにくい
- 荷物積載時に車体が安定する
- 直進安定性に優れる
- 短い
- ハンドリングが楽
- 重心に対して俊敏な反応
- ペダリングやダンシングが軽快
ダボ穴の数
- 多い
- 荷物積載パターンが多い
- 多数のボトルを装備できる
- キャリアや泥よけが装着しやすい
- 少ない
- ダボ穴を使っていないほうが見た目が良い
- フレームやフォーク重量がわずかながら軽減
2023年グラベルモデル一覧
MUNROE CARGO(ボムトラック)
価格:¥198,000円
街乗りタイプ アルミモデル
ギア:2×9 コンポ種別:アーバン
RADAR CAFE(ブリーザー)
価格:¥129,800円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:1×10 コンポ種別:MTB
DOPPLER CAFE(ブリーザー)
価格:¥159,500円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:1×10 コンポ種別:MTB
THUNDER(ブリーザー)
価格:¥242,000円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:1×12 コンポ種別:MTB
TREADWELL 2(キャノンデール)
価格:¥110,000円
街乗りタイプ アルミモデル
ギア:1×9 コンポ種別:アーバン
PORTA(コルナゴ)
価格:¥97,900円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:2×9 コンポ種別:MTB
SHAPE CHUBBY(コラテック)
価格:¥97,900円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:1×9 コンポ種別:MTB
FEATHER CX FLAT(フジ)
価格:¥102,300円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:2×8 コンポ種別:MTB
TALAWAH(フジ)
価格:¥115,500円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:1×10 コンポ種別:MTB
GRAVIER(ジャイアント)
価格:¥79,200円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:3×8 コンポ種別:MTB
GRAVIER DISC(ジャイアント)
価格:¥93,500円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:3×8 コンポ種別:MTB
GRAMME(ジャイアントリブ)
価格:¥79,200円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:3×8 コンポ種別:MTB
GRAMME DISC(ジャイアントリブ)
価格:¥93,500円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:3×8 コンポ種別:MTB
TRANSEO SPORT V2(ジーティー)
価格:¥68,200円
街乗りタイプ アルミモデル
ギア:3×7 コンポ種別:アーバン
AGGRESSOR SPORT RIGID(ジーティー)
価格:¥70,400円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:3×7 コンポ種別:MTB
TRANSEO COMP V2(ジーティー)
価格:¥74,800円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:3×7 コンポ種別:アーバン
CODA NEO 2(ジェイミス)
価格:¥93,500円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:3×8 コンポ種別:MTB
SEQUEL S3(ジェイミス)
価格:¥108,000円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:1×9 コンポ種別:MTB
SEQUEL S2(ジェイミス)
価格:¥143,000円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:1×10 コンポ種別:MTB
KESIKI(コーダブルーム)
価格:¥83,600円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:2×8 コンポ種別:MTB
RAIL DISC GRX(コーダブルーム)
価格:¥148,500円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:1×10 コンポ種別:MTB
KENTFIELD 1(マリンバイクス)
価格:¥71,500円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:1×7 コンポ種別:MTB
MUIRWOODS 29 SE(マリンバイクス)
価格:¥90,200円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:1×8 コンポ種別:MTB
NICASIO SE(マリンバイクス)
価格:¥90,200円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:1×8 コンポ種別:MTB
DSX BASE(マリンバイクス)
価格:¥112,200円
街乗りタイプ アルミモデル
ギア:1×9 コンポ種別:アーバン
DSX 1(マリンバイクス)
価格:¥150,700円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:1×11 コンポ種別:MTB
DSX 2(マリンバイクス)
価格:¥152,000円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:1×12 コンポ種別:MTB
DSX FS(マリンバイクス)
価格:¥225,500円
快適重視タイプ アルミモデル
ギア:1×12 コンポ種別:MTB
RFF(ラレー)
価格:¥115,500円
街乗りタイプ クロモリモデル
ギア:3×9 コンポ種別:MTB
RFF-N(ラレー)
価格:¥132,000円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:1×10 コンポ種別:MTB
SIRRUS X 4.0(スペシャライズド)
価格:¥198,000円
街乗りタイプ アルミモデル
ギア:1×11 コンポ種別:MTB
SIRRUS X 5.0(スペシャライズド)
価格:¥275,000円
快適重視タイプ カーボンモデル
ギア:1×12 コンポ種別:MTB
GRIT(ターン)
価格:¥97,900円
快適重視タイプ クロモリモデル
ギア:1×9 コンポ種別:MTB