自転車本体以外で必要なもの
クロスバイクは、本体以外に購入が必要なアイテムや、持っておくと便利なアイテムが複数あります。例えばタイヤに空気を入れるためには、スポーツ自転車特有の仏式バルブに空気を入れることのできる空気入れが必要です。また、ベルやライトは法律で義務付けられております。さらにはカギも必要です。ここではそれらを紹介していきます。

<広告>
必須ランクS
自転車保険
自分が怪我した場合よりも、他人を怪我させた場合に使える保険が必要です。自動車保険や火災保険についていることもありますので、まずは自分の入っている保険を確認しましょう。詳しくは保険についてを参考に。
防犯登録
一般道路を走行する自転車には防犯登録が義務付けられています。
必須ランクA
ベル
キャットアイ(CAT EYE) ベル 真鍮製
出典 Amazon
絶対に必要
法律で取り付け義務があります。最初からベルがついていないクロスバイクもあるので、ない場合は購入が必要です。
ライト
キャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト HL-EL140
出典 Amazon
絶対に必要
ベルと同様に夜間走行の場合は法律で取り付け義務があります。ライトは前方や路面を照らすだけでなく、自分の存在を周囲に知らせるためにも使います。詳しくは
おすすめの自転車用ライト10選を参考に。
カギ(ロック)
I live(アイリブ) I live LOCK reflect [アイリブ ロック リフレクト] φ18×1200mm
出典 Amazon
絶対に必要
空気入れ
パナレーサー(Panaracer) アルミ製フロアポンプ エアゲージ装備 米仏オートヘッド 英式クリップゲージ付 BFP-04AGA3
出典 Amazon
絶対に必要
メンテナンスに必要
必須ランクB
工具類
自転車工具セット 六角レンチ
出典 Amazon
メンテナンスに必要
六角レンチやドライバーなどはボトルホルダーを装着したりブレーキシュー交換時に使用するなど様々な場面で必要です。一式揃える予算がない場合は、割安な携帯工具でいいので購入しておきましょう。
スタンド
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) アジャスタブル サイドスタンド ブラック
出典 Amazon
メンテナンスに必要 あると便利
ほとんどのクロスバイクはスタンドがついていません。クロスバイク本体に装着式のスタンドはなくてもいいのですが、街乗りするならつけておくと何かと便利。また、メンテナンスにも使えるのでメンテナンススタンドは揃えておきましょう。詳しくは
スタンドの選び方を参照。
ヘルメット
オージーケーカブト(OGK KABUTO) 自転車 ヘルメット RECT(レクト)
出典 Amazon
自転車通勤に必要
トレーニングに必要
クロスバイクはバイクと異なりヘルメットの着用は義務付けされていませんが、安全のためなるべく使用しましょう。特に、長距離のサイクリング時や、毎日自転車通勤のためにクロスバイクを使用する場合は、ヘルメットは準備しておきましょうおすすめのヘルメットは「
自転車通勤するなら持っておきたい、おすすめのヘルメット」を参考に。
レインコート
mont-bell(モンベル) ゴアテックス ナイロン ジャケット レインダンサー
出典 Amazon
自転車通勤に必要
日々の自転車通勤などに使用するのであれば、蒸れないタイプのレインコートをおすすめします。また、レインコートでありながら、ウインドブレーカーにも使える高機能のレインコートも増えてきています。詳しくは
自転車通勤におすすめの高機能レインコートを参考に。
グローブ
YORKEN サイクリンググローブ ハーフ 指切り
出典 Amazon
自転車通勤に必要 トレーニングに便利
冬は手を寒さから守るためにグローブは必須です。冬以外は指ぬきのグローブを使います。すべり止めになるとともに、地面からの振動を和らげる働きがあります。
必須ランクC
オイルや洗浄液など
AZ(エーゼット) 自転車オールメンテナンス5点セット
出典 Amazon
メンテナンスに必要
ボトルホルダー
TOPEAK(トピーク) モジュラーケージ2
出典 Amazon
あると便利
フレームに取り付けて、飲み物を運ぶことができます。ペットボトルを入れておけるサイズのものを選びましょう。また、ちょっとした物やパンク修理キットを入れておくツール缶を入れておく場所にもできます。そんなに高くないので装着しておくと何かと便利です。
サドルバッグ
TOPEAK(トピーク) エアロ ウェッジ パック(ストラップ マウント) M
出典 Amazon
あると便利
トレーニングに便利
サドルの下に備え付ける小型のバッグ。クロスバイクはカゴがついていないので、トレーニング時にはこのバッグに家の鍵と携帯電話と小銭を入れてリュックやメッセンジャーバッグなどは持たずに走るというスタイルが基本です。他にも、ある程度の防水性があるので、多少の雨でも大丈夫。
サイクリングウェア
AIRFRIC サイクルジャージ
出典 Amazon
あると便利
トレーニングに便利
あれば快適です。特に自転車に特化しているウエアは普通のスポーツウエアやジャージとは異なり、走りやすく、汗は乾きやすく、蒸れにくいというとても機能的でもあります。また、冬用のウエアは風は通さず背中から蒸れを排出するので非常に快適です。
必須ランクD
サングラス、アイウェア
SWANS (スワンズ) 日本製 スポーツサングラス
出典 Amazon
トレーニングに便利
太陽の眩しさを避けることもですが、走行中に虫やゴミが目に入るのを防ぐ役割があります。
専用シューズ(ビンディングシューズ)
シマノ(SHIMANO) サイクリングシューズ XC100 SPD
出典 Amazon
トレーニングに便利
ビンディングシューズとは、靴とペダルを合体させることのできるアイテムでロードバイク中級者以上の人がよく用いています。足の力の全てをペダルに伝達できる代物ですが、特別な靴とペダルが必要なことと、歩きにくいというデメリットがありクロスバイクではあまり用いられません。
その他(ツーリング用品 ボトル、パンク対応ツールなど)
必要に応じて買い揃えましょう。
まとめ
公道を走る場合、ベルとライトは法律で取り付けが義務付けされていますので、クロスバイク購入時には揃えておきましょう。 それ以外のものは各自で判断してください。
また工具などは日々のメンテナンスで必要です。基本的なものは持っておきましょう。
購入するものが多く、何を買っていいかわからない方は、最低限必要なアイテムを安くそろえるをご覧ください。