<広告>
自転車のチェーンは常に過酷な環境に置かれています。金属であるのにも関わらず、むき出しになっていたり、風雨にさらされていたり、可能な限り抵抗を減らすためにピン部分がノンシールの裸状態だったりと、金属にとっての悪条件が揃っています。
さらに、変速の度に左右に無理やり動かされたり、場合によってはねじられたりしています。また、金属製のギアとは絶えず擦れていて、オイルで保護膜を作ってあげないとすぐに劣化していきます。
クロスバイクにとって注油は、タイヤに空気を入れることの次に大切なメンテナンス。チェーンにオイルで膜を覆うことで、チェーンとギアとの摩擦を減らし、スムーズにチェーンが動くようにすることができます。また、チェーンは金属製なので雨や湿気によって徐々に錆びていきますが、オイルの膜でガードすることにより、錆を防ぐこともできます。
このように、注油は非常に大切なのですが、いざオイルを買おうと思っても種類が豊富すぎて何を選べばいいか分かりづらいのが現状です。
最初に知っておきたいこととしては、万人にとって最適なオイルというものはありません。メーカーも、多様なタイプの製品を販売しているのはそのためです。
走るタイミングの路面と天候と走行時間と距離など、様々な要素が絡みます。それによって適したオイルが変わってきます。そのため、どのような用途・状況でクロスバイクに乗っているかを把握しておきましょう。
注油すればその後長い間注油を全くしなくていいかといえばそうではなく、定期的な注油が必要です。オイルは水と違い短期間で蒸発することはないのですが、自転車で走行するとチェーンとギアが触れて摩耗されることによって徐々に油分は落ちていきます。
そのため、オイルによっては長距離走る場合は走行中にオイルが切れてしまうということが発生してしまいます。
また、水もオイルが落ちる原因です。油は水を弾くといいますが、全ての油を弾いているわけではありません。雨天時に走行する場合、チェーンとギアとの摩擦に加え、水分が加わることで、流れていきやすくなります。
雨天時に乗車した後は、できるだけ早く注油する必要があるのです。
油膜が落ちてしまうと、ペダルを踏むたびにキリキリという嫌な音を出すだけでなく、高湿状態で放置されれば錆を引き起こしたり、メッキの腐食を引き起こしたりしてしまいます。特に、長距離走っている途中にオイル切れを起こしてしまうと異音とスムーズに回らないことにより、精神的にも肉体的にも負担が増えてしまいます。
ウェットタイプのオイルは粘度が高く、水で流れにくいのが特徴です。一方でドライタイプのオイルは、水で流れやすいという特徴を持っています。
チェーンが汚れてしまう原因は様々ですが、その多くが路面から巻き上がる砂埃。オイルは埃を付着させる性質をもち、晴れている時に走りますと、オイルが埃を集めてしまいます。
これが蓄積されると、チェーンが真っ黒なタール状になってしまいます。見た目が美しくないばかりか、衣服や手に触れてしまうと真っ黒で落としにくい汚れがついてしまいます。また、付着した埃は研磨材の役割になるため、チェーンやギア板の摩耗を早めてしまいます。
ウェットタイプのオイルは粘度が高いため、埃を集めやすく、汚れやすいのが弱点。一方で、フッ素系のドライタイプオイルは埃を集めにくく粘着しづらいという特徴があり、結果としてチェーンが汚れにくいのです。
フィニッシュライン ドライテフロンルーブ 参考価格:660円
ドライタイプのオイルはサラリとした触感。テフロン加工などでもおなじみのフッ素を主原料としたオイルです。テフロンが持つ非粘着性を利用していて、さらさらなのにスベスベな油膜を作ってくれます。そのため、埃や砂などの異物が付着しづらいため、低摩擦を実現しています。
走行時の抵抗が少ないため、軽いペダリングに貢献します。また、異物が付着しづらいため、汚れづらいというのも大きな特徴。誤ってチェーンに手や衣服が触れてしまってもそこまで汚れないですし、何より見た目が美しい。泥除や埃などの付着物が少ないのでチェーン洗浄もそこまで時間がかかりにくくなるのもメリットの一つ。
浸透性に優れていますので、注油して5分から10分ほどで効果を発揮するのもポイント。晴れの日の走行に重宝します。
ただ、放置や雨に弱く、耐水性は低く、雨天時に乗車するとオイルの膜が剥がれてしまいます。また、晴れている日に乗ったとしても、ギアとチェーンの摩耗により、オイルで作った膜が徐々に剥がれてしまいます。この状態のままにしておくと、チェーン表面に錆が浮き出てしまいます。全体的に油膜の持続性は低いため、頻繁な追加注油が必要なオイルです。
フィニッシュライン クロスカントリーウェットルーブ 参考価格:910円
油膜の耐久性を重視したのがウェットタイプで、ドロっとした高粘度が特徴。オイルによって作られる油膜が強固なので、油分が失われがちな雨の中であっても、表面の油膜が落ちにくく、オイル切れになりにくいのがメリットです。
長距離走る場合、落ちやすいオイルを使っていると途中でオイル切れになってしまうため、長距離走る場合はドライタイプのオイルよりもウェットタイプのオイルのほうが適しています。他にもオフロードのような埃や泥などがチェーンに付着しやすいMTBにも向いています。
なお、面倒くさがりの人もこのオイルが適しています。というのも、チェーンにオイルが残りやすいため、メンテナンス頻度が低くてもチェーンが錆びるのを防いでくれるのです。
ウェットタイプのオイルは油膜の粘度が高く、晴れた日に走行すると砂埃などを集めてしまい、チェーンが砂まみれになりやすいのがデメリットです。
ドライタイプのオイルの場合、チェーンに砂がついてもチェーンを振ることで砂が落ちるので、汚れがたまりづらいのですが、ウェットタイプのオイルは、チェーンをちょっと振ったぐらいでは砂が落ちません。そのため、チェーンの清掃を行わないと徐々に汚れが蓄積していきます。
汚れが蓄積するとオイルと汚れと砂が混じった真っ黒なチェーンになってしまいます。この状態だと、錆は一応防げるのですがチェーンとギアとの抵抗が増えてしまうため、快適に走ることができません。また、チェーンについた汚れや砂がチェーンとギアで挟まれた箇所で研磨剤となってしまうので、この状態が長く続いてしまうと結果としてギアへのダメージとなります。
フィニッシュライン セラミックワックスルーブ 参考価格:1,980円
オイル塗布後に、配合されている溶剤成分が乾くと、ロウのようなワックス膜を形成するのが特徴のオイル。ロウ状のワックス被膜は雨天時に走行しても、砂と擦れても剥がれにくく、それなりに強固な油膜を保持し続けます。
ベタつきが少ないのも特徴です。溶剤成分が完全に揮発すると、表面に白っぽい膜ができます。この膜にはベタ付きがないので、砂や埃が付着しにくいのです。また、摩擦を減らすセラミック粒子入りのものもあり、摩擦による抵抗を減らしてくれます。
デメリットとしては、このオイルは手間がかかること。他のオイルと違い、ワックス膜を形成する仕様のため、家庭の床にワックスをかけることと同様、注油前のクリーニングと脱脂が不可欠です。チェーンにオイルや汚れが付着している状態では注油の効果が薄まってしまいます。
また、注油後に揮発成分をきちんと乾燥させるのも大切です。十分な効果を発揮させるには、前日に注油してから、次の日から走るぐらいの期間を開ける必要があります。そのようなプロセスは意外と手間ということで、敬遠する人もいます。
小さなことですが、ワックス成分は容器の中で沈殿しているため、よく振ってから使わないと効果が薄くなりますので忘れないように。
それぞれに向き不向きがあり、汚れにくさではドライタイプのオイルが最適で、次点でワックスという順番です。注油頻度が高く、雨天時に乗らず、屋根のあるところで保管するという人はドライタイプのオイルを選ぶと良いでしょう。
一方で、油膜の耐久性はウェットタイプのオイルが最適で、次がワックスタイプのオイルの順番。
ワックスタイプのオイルは汚れにも強く、耐久性も高く、いいところばかりに目が行くのですが、注油の手間が他のオイルに比べてかかるというのが難点。このあたりを踏まえて、自分にとって最適なオイルを選びましょう。
耐久性 | 汚れにくさ | 手軽さ | |
---|---|---|---|
ドライタイプオイル | × | 〇 | 〇 |
ウェットタイプオイル | 〇 | × | 〇 |
ワックスタイプオイル | 〇 | 〇 | △ |
なお、個人的なおすすめはワックスタイプのオイル。手間がかかるとはいえ、油膜の耐久力が高く、チェーンが汚れにくいというのは大きなメリットです。